時坂峠(東京都)
時坂峠(東京都)のロードバイク、ランドナー、クロスバイクをターゲットとした自転車のヒルクライムコース
時坂峠
読み方は「とっさかとうげ」。時坂峠には自転車で行くことができない、階段があるためだ。ちとせや屋とうふ店の裏から上り、頂にまで登るコースが定番となっており、ここでのルートは時坂峠の茶屋を頂きとしている。茶屋は残念ながら閉まっていたものの4月からは営業する冬季休業のようだ。茶屋の隣には大山祇神社がある何にご利益があるかは分からなかったがせっかくここまで来たならお参りもいいだろう。
このルートはつづら折りが幾度となくあり、壁を上っているようにも感じられる。途中に集落があるためか車道は綺麗に整っており、この峠に至るまで絶景を眺めることができる珍しい峠である。茶屋の前には簡易ながらベンチもありこの峠のいちばんの絶景を見せてくれる。初挑戦は2017年3月初旬、本宿経由からで正直そんなにツライ峠ではないが風張林道同様にガードレールがない場所もあり、落ちたら命の危険も危ぶまれる。反対のルートの樋里経由は頂上付近が2、300mほどダートとなっていたが舗装工事を行なっているようでもう直ぐ全面舗装となることだろう。
時坂峠(東京都)の標高グラフ
時坂峠(東京都)の評価グラフ
時坂峠(東京都)のヒルクライムデータ
時坂峠(東京都)の天気
ギャラリー
近くのヒルクライムコース
※道路に沿ってではなく直線でおおよその距離になります
| コース | 場所 | コース頂上までの 距離※ |
|---|---|---|
| 大ダワ[鋸山林道] | 東京都西多摩郡 | 約6km |
| 御岳山ヒルクライム | 東京都青梅市 | 約8km |
| 和田峠 | 神奈川県相模原市 東京都八王子市 神奈川県相模原市 東京都八王子市 神奈川県相模原市 東京都八王子市 | 約9km |
| 入山峠 | 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 | 約10km |
| 梅ノ木峠 | 東京都青梅市 | 約10km |
| 風張峠 | 東京都西多摩郡 | 約10km |
| 風張林道 | 東京都西多摩郡 | 約10km |
| 梅ヶ谷峠 | 東京都西多摩郡 | 約12km |
| 小峰峠 | 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 | 約13km |
| 小津坂峠 | 東京都八王子市 | 約13km |
東京ヒルクライムNARIKIステージ 東京ヒルクライムNA… 東京ヒルクライムN… | 東京都青梅市 | 約13km |
| 小沢峠 | 埼玉県飯能市 東京都青梅市 | 約14km |
| 有間峠 | 埼玉県秩父市 埼玉県飯能市 | 約14km |
| 二ツ塚峠 | 東京都青梅市 | 約15km |
| 戸沢峠 | 東京都八王子市 | 約15km |
| 仁田山峠 | 埼玉県飯能市 | 約16km |
| 大垂水峠 | 東京都八王子市 | 約16km |
| 牧馬峠 | 神奈川県相模原市 神奈川県相模原市 神奈川県相模原市 | 約16km |
| 吹上峠[旧道] | 東京都青梅市 | 約17km |
| 鶴峠 | 山梨県北都留郡 | 約17km |
| 天目指峠 | 埼玉県飯能市 | 約18km |
| 子の権現 | 埼玉県飯能市 | 約18km |
| 山王峠 | 埼玉県飯能市 | 約18km |
| 倉掛峠 | 埼玉県飯能市 | 約19km |
| 山伏峠 | 埼玉県飯能市 | 約19km |
| 七曲り峠 | 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 東京都八王子市 東京都あきる野市 | 約20km |
| 松姫峠 | 山梨県北都留郡 山梨県大月市 | 約20km |
| 東峠 | 埼玉県飯能市 | 約21km |
| 正丸峠 | 埼玉県飯能市 | 約21km |
| 笹仁田峠 | 東京都青梅市 | 約22km |
| 今川峠 | 山梨県北都留郡 | 約23km |
| 顔振峠 | 埼玉県飯能市 | 約23km |
| 刈場坂峠・虚空蔵峠 | 埼玉県飯能市 埼玉県秩父郡 | 約24km |
| 飯盛峠 | 埼玉県入間郡 埼玉県飯能市 | 約24km |
| 土山峠 | 神奈川県愛甲郡 | 約26km |
| 白石峠 | 埼玉県秩父郡 埼玉県比企郡 | 約26km |
| 半原越 | 神奈川県愛甲郡 | 約27km |
奥武蔵グリーンライン 奥武蔵グリーンライン 奥武蔵グリーンライン | 埼玉県入間郡~ 埼玉県秩父郡 | 約27km |
| 定峰峠 | 埼玉県秩父郡 埼玉県比企郡 | 約27km |
| ヤビツ峠 | 神奈川県秦野市 | 約30km |
| 秩父高原牧場 | 埼玉県秩父市 | 約30km |
2017-03-13








コメント
2020.1月、本宿側は登れましたが、反対側は通行止めです。19号の影響でしょうか。
2017.5月現在ダートは健在です。工事してる様子もなく。それ以外の場所は路面がとにかく綺麗。ガードレールのない区間ありスリリングで楽しい。
コメントを書き込む